【持続可能な社会に向けてSDGs活動をもサポート】
低炭素社会、循環型社会、自然共存社会を築いて持続可能な社会を構築することが、喫緊の世界共通の目標になっています。そのような背景の中、公立鳥取環境大学サステイナビリティ研究所は2009年7月に開設し、再生可能エネルギー、一般・産業廃棄物、農林・海洋生物、自然・歴史環境等の各分野の研究を継続実施してきました。
2011年3月には木造平屋建で、研究室2室、ギャラリー・ホール、事務室などを備え、環境に配慮した研究所施設が完成し研究推進のより良い環境が整いました。
近年では、国連において2015年から2030年を目途に開始されたSDGs(Sustainable Development Goals)活動に対し持続可能な社会を目指す点で共通な目標ととらえ、2018年に本学は大学として取り組むことを宣言しました。サステイナビリティ研究所はその推進母体として2020年に組織改編し、学内外で連携して鋭意活動をしています。
所長挨拶
私たちの社会は、資源の大量消費や環境汚染といった課題に直面しており、持続可能な社会の実現が求められています。持続可能な社会は、「循環型社会」「低炭素社会」「自然共生社会」の三つが統合されたものとされ、これらをバランスよく推進していくことが重要です。
そのためには、資源の有効利用とリサイクルの推進、再生可能エネルギーの導入拡大、生態系の保全を進めることが不可欠です。これらの取り組みは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の理念とも一致しており、地域社会と連携しながら具体的な形にしていくことが求められています。
サステイナビリティ研究所では、地域の課題解決に貢献しながら、グローバルな視点を持って研究・教育活動を展開していきます。学生とも積極的に協力し、実践的な学びの場を提供するとともに、次世代を担う人材の育成にも力を注いでまいります。

[ Profile ]
ソウル市立大学工学部環境工学科卒業。北海道大学工学博士学位取得。オーストリアウィーン工科大学客員研究員、北海道大学大学院工学研究科学術研究員・博士研究員・特任助教を経て、2013年4月より鳥取環境大学環境学部環境学科講師。2015年4月より公立鳥取環境大学環境学部環境学科准教授、2016年4月より同大学大学院環境経営研究科環境学専攻准教授。2021年10月より同大学環境学部環境学科/大学院環境経営研究科環境学専攻教授。2025年4月より同大学サステイナビリティ研究所長。